狼の試作機は親和に相性が良いのでは?っていうのは色んなところで話題になっていたが、自分が試した感じでは普通の親和では基本ノイズにしかならなかった。
で、タルモハサミ親和バーンだったらマッチするだろうとは思ったが、そのまま入れても元のデッキがレガシーでは厳しいのでレガシーで出来るだけ戦えるように意識して構築した。以下リスト


空僻地×2
ダークスティールの城塞×3
青茶土地×3
黒茶土地×3
緑茶土地×3

メムナイト×4
羽ばたき飛行機械×4
スカージ×4
甲殻の鍛冶工×4
狼×4

モックス×4
太鼓×4
彩色の星×2
頭蓋囲い×4
ギタ調×4
セラピー×4
ハサミ×4

サイド適当


対戦は何度かしたが対戦内容自体はあんまり覚えてない。
いくつか覚えてるのは

BG系はもちろんきつい。
1対1交換を繰り返されるとジリ貧。リリアナなんて論外。
除去は必要。ヤンパイ、石鍛冶、腹心等など。
セラピー4枚は多い。ギタ調と0マナ生物のおかげで当たるし連打し易いので相手の手札がないということが起きる。
ギタ調4枚も多い。初手にあるとキープ基準が難しくなる。複数あったりするとさらに難しい。
狼はただの置物になることも多いが、構成的に狼が出せる状況なら他のカードも展開出来るのでそこまで苦にならなかった。ハサミ、エルフ、囲いのどれかが出てれば問題し。

これらのことからちょっと調整すると


空僻地×4
ダークスティールの城塞×4
青茶土地×2
黒茶土地×2
緑茶土地×2
赤茶土地×1

メムナイト×4
羽ばたき飛行機械×4
スカージ×4
甲殻の鍛冶工×4
狼×4

モックス×4
太鼓×4
黄鉄の呪文爆弾×2
頭蓋囲い×4
ギタ調×2
セラピー×3
ハサミ×4
感電破×2


やや事故率は上がったかもしれないけど、除去は必要と感じたので仕方なし。
感電破を四肢切断にして土地を弄るのも有りとは思う。

追記:空僻地は4枚の方が良いかもしれない。初手でモックスが起動し難くなるデメリットもあるが、今の構成のままだと有色のスペルを各ターンに1枚ずつしか唱えられず手札が処理出来ず狼がただの置物になるということがたまに起きてしまうため。
ただ色事故自体はあまり起きないから、初手のスタートの安定性を取るか狼を活かすかで変わるかな。
空僻地を4にするなら赤茶土地が退場になる。

さらに追記:土地は15枚にした。ギタ調は2枚に。
基本的に土地は1枚でも十分回りはするんだが、ハサミを使うときに何に貼りたいかと言えばダークスティールの城塞ということになってしまう。
貼ってしまったら実質土地として運営出来ないので、土地が場に城塞だけの状態だと土地がないのと同じということなってしまうので土地を増やした。
15枚という数字は2ターン目に土地を2枚確保するのに最適な数字ということだったので。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索