5c薬瓶親和(レガシー)
2017年9月3日 Magic: The Gathering綱投げ、アキリ×4
大梟×4
漕ぎ手×4
クァーサルの群れ魔道士×4
エスパーの嵐刃×4
スカージ×4
オパモ×4
薬瓶×4
彩色の星×2
頭蓋囲い×4
剣を鋤に×4
空僻地×4
産業の塔×4
白茶土地×4
黒茶土地×2
青茶土地×2
赤茶土地×1
緑茶土地×1
サイド:適当
何戦かやったが、やっぱり弱い。
やはり妨害手段が少ないビートダウンは弱いなと感じる。
ただ、それだけではなく詰めが甘かったなと感じる。
今までのリストと違うのはクァーサルの群れ魔道士とエスパーの嵐刃の採用。
クァーサルは致命的なカードが多いこのデッキにとっては必要と思い採用した初の緑のカード。
実際、対戦しててもこれを入れたのは正解だと感じた。
十手は勿論、今回の対戦で言えば歩行バリスタ等、一枚でひっくり返すカードは多くあり、対象には困らない。
賛美も打点を稼ぎたいこのデッキではとても役に立った。
エスパーの嵐刃は追加のアタッカーとして採用。
使った感想はまあまあ弱くはない。
石鍛冶と迷った枠だが、今回はテンポを重視した。
今回、失敗だなと感じたのは剣を鋤にの採用。
感電破は除去として見たときにタルモを初めとしたファッティを除去し切れないという問題があり、剣を鋤にならリアニのようなコンボ相手でも有用だと思い採用したが・・・中途半端だなという印象。
そもそもフェアデッキでみるようなファッティと言うとタルモやアンコウだが、それ以外にいるかと言えばそんなにいないだろうと思うので大抵は感電破で除去出来てしまう。
環境的に見るそれ以外のファッティとなるとリアニやスニークから出る連中でそういう相手には感電破は有効ではないかもしれないが、そもそもメインで勝てる相手ではないと思う。
純粋な除去として見れば勿論、剣を鋤にの方が強い。
だが、感電破は大抵のPWを焼ける、ライフを詰められる、回復がないといったメリットも大きい。
そして、そのメリットが生きる相手はコンボではない相手が多いので比較的勝ちが望める相手でもある。
そもそも、テンポ寄りにした時点で感電破にすべきだったかなと思う。
コントロール要素を足したときは剣を鋤にでも良いと思うが、今の方向性なら感電破の方が良いかな。
さらに細かいところでは土地が多い。
相手が不毛を握っている場合、かなりの確率で割られるだろうがそれでも多い。
1枚は減らさないといけないかな。
大梟×4
漕ぎ手×4
クァーサルの群れ魔道士×4
エスパーの嵐刃×4
スカージ×4
オパモ×4
薬瓶×4
彩色の星×2
頭蓋囲い×4
剣を鋤に×4
空僻地×4
産業の塔×4
白茶土地×4
黒茶土地×2
青茶土地×2
赤茶土地×1
緑茶土地×1
サイド:適当
何戦かやったが、やっぱり弱い。
やはり妨害手段が少ないビートダウンは弱いなと感じる。
ただ、それだけではなく詰めが甘かったなと感じる。
今までのリストと違うのはクァーサルの群れ魔道士とエスパーの嵐刃の採用。
クァーサルは致命的なカードが多いこのデッキにとっては必要と思い採用した初の緑のカード。
実際、対戦しててもこれを入れたのは正解だと感じた。
十手は勿論、今回の対戦で言えば歩行バリスタ等、一枚でひっくり返すカードは多くあり、対象には困らない。
賛美も打点を稼ぎたいこのデッキではとても役に立った。
エスパーの嵐刃は追加のアタッカーとして採用。
使った感想はまあまあ弱くはない。
石鍛冶と迷った枠だが、今回はテンポを重視した。
今回、失敗だなと感じたのは剣を鋤にの採用。
感電破は除去として見たときにタルモを初めとしたファッティを除去し切れないという問題があり、剣を鋤にならリアニのようなコンボ相手でも有用だと思い採用したが・・・中途半端だなという印象。
そもそもフェアデッキでみるようなファッティと言うとタルモやアンコウだが、それ以外にいるかと言えばそんなにいないだろうと思うので大抵は感電破で除去出来てしまう。
環境的に見るそれ以外のファッティとなるとリアニやスニークから出る連中でそういう相手には感電破は有効ではないかもしれないが、そもそもメインで勝てる相手ではないと思う。
純粋な除去として見れば勿論、剣を鋤にの方が強い。
だが、感電破は大抵のPWを焼ける、ライフを詰められる、回復がないといったメリットも大きい。
そして、そのメリットが生きる相手はコンボではない相手が多いので比較的勝ちが望める相手でもある。
そもそも、テンポ寄りにした時点で感電破にすべきだったかなと思う。
コントロール要素を足したときは剣を鋤にでも良いと思うが、今の方向性なら感電破の方が良いかな。
さらに細かいところでは土地が多い。
相手が不毛を握っている場合、かなりの確率で割られるだろうがそれでも多い。
1枚は減らさないといけないかな。
コメント