BGデスシャドウ(レガシー)
2019年11月25日 Magic: The Gathering<メイン>
湿った墓×4
沼×2
汚染された三角州×2
新緑の地下墓地×2
湿地の干潟×2
血染めのぬかるみ×2
育成泥炭地×1
不毛の大地×1
死の影×4
グルマグのアンコウ×4
縫い師への供給者×4
通りの悪霊×4
ミシュラのガラクタ×4
思考囲い×4
陰謀団式療法×1
致命的な一押し×1
四肢切断×1
殺し×1
小悪疫×4
ウルヴェンワルドの横断×4
再活性×2
凶暴化×3
突然の衰微×3
<サイド>
外科的摘出×3
陰謀団式療法×1
ゲスの評決×1
毒の濁流×1
最後の望み、リリアナ×1
虐殺×1
突然の衰微×1
真髄の針×2
森の知恵×1
凶暴化×1
夏の帳×2
そんなに変わってない。
微調整で墓忍びを解雇してアンコウを4枚にした。
しかし、メタ次第では必要なのは間違いないので戻すかも。
不毛の大地を1枚だけ採用。基本的にマナとしては当てにならないのでスペルとほぼ同じ。小悪疫を優先すると入れても2枚が限界かなあ?
追記:やはり不毛が強いのは間違いないので2枚は採用してみよう。
色マナ確保のために凶暴化を1枚減らしてフェッチまたは育成泥炭地を1枚増やそう。
追記:再活性を2枚に増やしたのは相手の生物を奪うのに魅力を感じたため。
小悪疫を初めとした除去やハンデスが満載なので奪うのは比較的容易。
初手が除去とハンデスだらけでフィニッシャーに不安を感じる事が多く、その不安を解消したいという狙いもある。
デッキの感想としてはやはり弱い。
弱い原因は通してしまったら致命傷というカードが多過ぎるから。
やはりカウンターは強いなあと再認識。
完全にどうしようもないのが赤単プリズン。
月2種で基本的に詰む上に虚空の杯、罠橋も相当きつい。
どうにかライフを減らして準備してると相手のゴブリンがモリモリ増えてて橋を割ってもダメージレースに勝てないし放っておいても一方的に攻撃される。
ソープロを使うデッキもやはり厳しい。
カウンターがないので基本的に死の影の隣にファッティを出さないことぐらいしか出来ない。
序盤からプレッシャーを掛けるのが持ち味なのに全く活かされない。
3ハゲのアンコウをバウンスしたりオーコの+能力がどっちもきついなと感じた。
サイドは森の知恵が思ってたより欲しい場面が少ないと感じた。
相性が悪いわけではないがコントロール相手に時間を掛けても勝てそうにないので凶暴化や夏の帳等の方が使い易かった。
小悪疫や再活性を使った序盤からのプレッシャーがあるのであっさり勝つことも多いが全体的な勝率は悪い。
ここまで尖った構成だと勝てるデッキとそうでないデッキを見極めて調整しないと勝率は上がらなさそう。
追記:小悪疫の使い方ももうちょっと詰めないといけないな。
土地破壊としてなのか、生物破壊としてなのか、またはどちらものか、アンコウのブーストのためなのか等。
思い返すと最速でキャストし過ぎな気がするので意識しなければ。
追記:コントロールやコンボ相手に除去が腐ることが多く困ってる。
小悪疫と突然の衰微は優先で単純な生物除去が3枚だが多いのだろうか?
コントロールやコンボ相手だと瞬唱等にライフを減らしながら除去出来る四肢切断や殺しが強く感じる。
ライフを減らしながら除去出来るという点で言えばアッタククリーチャー限定だが凶暴化もそれにあたる。
もし生物除去が多いとすれば致命的一押しを凶暴化に替えるのが良いか?尖り過ぎな気もするが・・・。
湿った墓×4
沼×2
汚染された三角州×2
新緑の地下墓地×2
湿地の干潟×2
血染めのぬかるみ×2
育成泥炭地×1
不毛の大地×1
死の影×4
グルマグのアンコウ×4
縫い師への供給者×4
通りの悪霊×4
ミシュラのガラクタ×4
思考囲い×4
陰謀団式療法×1
致命的な一押し×1
四肢切断×1
殺し×1
小悪疫×4
ウルヴェンワルドの横断×4
再活性×2
凶暴化×3
突然の衰微×3
<サイド>
外科的摘出×3
陰謀団式療法×1
ゲスの評決×1
毒の濁流×1
最後の望み、リリアナ×1
虐殺×1
突然の衰微×1
真髄の針×2
森の知恵×1
凶暴化×1
夏の帳×2
そんなに変わってない。
微調整で墓忍びを解雇してアンコウを4枚にした。
しかし、メタ次第では必要なのは間違いないので戻すかも。
不毛の大地を1枚だけ採用。基本的にマナとしては当てにならないのでスペルとほぼ同じ。小悪疫を優先すると入れても2枚が限界かなあ?
追記:やはり不毛が強いのは間違いないので2枚は採用してみよう。
色マナ確保のために凶暴化を1枚減らしてフェッチまたは育成泥炭地を1枚増やそう。
追記:再活性を2枚に増やしたのは相手の生物を奪うのに魅力を感じたため。
小悪疫を初めとした除去やハンデスが満載なので奪うのは比較的容易。
初手が除去とハンデスだらけでフィニッシャーに不安を感じる事が多く、その不安を解消したいという狙いもある。
デッキの感想としてはやはり弱い。
弱い原因は通してしまったら致命傷というカードが多過ぎるから。
やはりカウンターは強いなあと再認識。
完全にどうしようもないのが赤単プリズン。
月2種で基本的に詰む上に虚空の杯、罠橋も相当きつい。
どうにかライフを減らして準備してると相手のゴブリンがモリモリ増えてて橋を割ってもダメージレースに勝てないし放っておいても一方的に攻撃される。
ソープロを使うデッキもやはり厳しい。
カウンターがないので基本的に死の影の隣にファッティを出さないことぐらいしか出来ない。
序盤からプレッシャーを掛けるのが持ち味なのに全く活かされない。
3ハゲのアンコウをバウンスしたりオーコの+能力がどっちもきついなと感じた。
サイドは森の知恵が思ってたより欲しい場面が少ないと感じた。
相性が悪いわけではないがコントロール相手に時間を掛けても勝てそうにないので凶暴化や夏の帳等の方が使い易かった。
小悪疫や再活性を使った序盤からのプレッシャーがあるのであっさり勝つことも多いが全体的な勝率は悪い。
ここまで尖った構成だと勝てるデッキとそうでないデッキを見極めて調整しないと勝率は上がらなさそう。
追記:小悪疫の使い方ももうちょっと詰めないといけないな。
土地破壊としてなのか、生物破壊としてなのか、またはどちらものか、アンコウのブーストのためなのか等。
思い返すと最速でキャストし過ぎな気がするので意識しなければ。
追記:コントロールやコンボ相手に除去が腐ることが多く困ってる。
小悪疫と突然の衰微は優先で単純な生物除去が3枚だが多いのだろうか?
コントロールやコンボ相手だと瞬唱等にライフを減らしながら除去出来る四肢切断や殺しが強く感じる。
ライフを減らしながら除去出来るという点で言えばアッタククリーチャー限定だが凶暴化もそれにあたる。
もし生物除去が多いとすれば致命的一押しを凶暴化に替えるのが良いか?尖り過ぎな気もするが・・・。
コメント